令和6年8月27日に開催した住民活動ワークショップ実施及びロードマップ作成業務委託に係る公募型プロポーザルの審査会の結果について下記の通りとなりましたので公表いたします。
令和6年8月27日に開催した住民活動ワークショップ実施及びロードマップ作成業務委託に係る公募型プロポーザルの審査会の結果について下記の通りとなりましたので公表いたします。
令和4年7月に「峡東地域の扇状地に適応した果樹農業システム」として世界農業遺産に認定されてから2周年を記念し、世界農業遺産の保全と活用に向けた機運をさらに高め、農業遺産認定の意義と魅力を広く発信するため、「峡東地域世界農業遺産フェスティバル」を開催いたします!
※詳細につきましては随時更新いたしますのでご覧くださいませ。
日時:令和6年9月22日(日)
10:00~20:00
場所:笛吹みんなの広場
(笛吹市石和町松本1442-3)
世界農業遺産の保全と活用を推進していくため、地域住民を対象としたワークショップを開催し、ロードマップを作成することとし、その業務受託候補者を選定するため公募型プロポーザルを実施いたします。
・参考資料:峡東地域世界農業遺産について
・住民活動ワークショップ実施及びロードマップ作成業務委託に係る公募型プロポーザル実施要領
・業務委託仕様書(別紙1)
・評価基準(別紙2)
・住民活動ワークショップ実施及びロードマップ作成業務委託に係るプロポーザル審査委員会設置要綱
・質問票(様式1)
・参加申込書(様式2-1)
・構成員調書(様式2-2)
・誓約書(様式2-3)
・委任状(様式2-4)
・企画提案書(表紙)(様式3)
令和6年5月29日に開催した峡東地域世界農業遺産フェスティバル企画運営業務に係る公募型プロポーザル審査会の結果について下記の通りとなりましたので公表いたします。
峡東地域では、多品目・多品種の果樹が栽培され、複雑な扇状地の土地の特性や環境を巧みに利用してきたことで、独特のランドスケープが形成され、四季折々の美しい農村風景を作り出しています。この眺望の美しさを多くの方に知っていただくためフォトコンテストを開催します。
令和6年4月12日を締め切りとしておりました峡東地域世界農業遺産フェスティバル企画運営業務に係る公募型プロポーザルの質問について回答いたします。
峡東地域世界農業遺産推進協議会では、世界農業遺産の保全と活用に向けた機運をさらに高めるため、地域住民及び観光客等に対し農業遺産認定の意義と魅力を広く発信する「峡東地域世界農業遺産フェスティバル」を開催することとし、その企画運営業務受託候補者を選定するため公募型プロポーザルを実施いたします。
峡東地域世界農業遺産推進協議会では、世界農業遺産に認定されたブドウ棚を学ぶため、甲州式ブドウ棚基本講座を開催いたします。ブドウ畑の連なる農業景観は、世界農業遺産や日本遺産の重要な構成資産のひとつであり、認定に当たり高く評価された点の一つです。湿潤な日本の気候条件の中で、峡東地域が日本一のブドウの産地となったのは、この甲州式ブドウ棚による疎植・大木仕立ての栽培方法が確立されたことが大きな要因といえます。「甲州式ブドウ棚基本講座」では、甲州式ブドウ棚の基礎知識を実際のブドウ棚を見ながら現場で学びます。
日時:令和6年3月21日(木) 14:00~15:30
※雨天の場合 令和6年3月22日(金)
会場:有限会社ぶどうばたけ 圃場
内容:甲州式ブドウ棚の基礎知識など
※実技指導は行いません
(一社)農山漁村文化協会よりスティーヴン・グリースマン(カリフォルニア大学 サンタクルーズ 校 名誉教授)著『アグロエコロジー』日本語訳出版を記念したオンラインセミナーが開催されます。
アグロエコロジーの考え方は、世界農業遺産のベースを成すものであり、翻訳者には現在、世界農業遺産等専門家会議の委員をつとめられている楠本先生を始め、世界農業遺産の認定に際して重要な役割を果てしてきた研究者も多数含まれています。
また、当協議会のアドバイザーである澤登早苗先生が、山梨の平棚によるブドウ栽培と著者がカリフォルニアの乾燥地で実践している、株仕立てのブドウ栽培を事例に、環境が異なることでブドウの栽培方法がこれほど異なる、しかし、そこに関わる人との関係やワインの販売などには共通点があることを、アグロエコロジーの視点から紹介いたします。
日時 :令和5年12月12日(火)16:00~17:15
参加費 :無料
申込方法:事前登録制(締め切り 12月11日)申込はこちらから>>>または添付チラシのQRコードを読み取りお申し込みください。
峡東地域世界農業遺産推進協議会では、果樹園に自生する植物や生息する昆虫類と生物多様性の関連性を調査する「 果樹園の生き物観察会 」 の参加者を募集します 。
ブドウ畑で昆虫類を採取した後、観察会場に移動し 、 顕微鏡で確認するなど 、 農業生物多様性と農業遺産について学びます 。
日時:令和5年9月23日(土・祝)
(9:00~12:00)
場所:(有)ぶどうばたけ ブドウ園