峡東地域世界農業遺産推進協議会では、世界農業遺産の保全と活用に向けた機運をさらに高めるため、地域住民及び観光客等に対し農業遺産認定の意義と魅力を広く発信する「峡東地域世界農業遺産フェスティバル」を開催することとし、その企画運営業務受託候補者を選定するため公募型プロポーザルを実施いたします。
投稿者: kyoto-giahs
峡東地域世界農業遺産「棚掛けマイスター」認定について
峡東地域世界農業遺産推進協議会は、これまで長年に渡り、峡東地域で甲州式ブドウ棚の棚掛けや棚掛け技術の継承に取り組む活動を行ってきた農業者個人・団体を「棚掛けマイスター」として認定しました。 峡東地域世界農業遺産推進協議会は、継承活動を支援するとともに、棚掛け技術の保全を図っていきます。
【棚掛けマイスター認定基準】
(1)棚掛けに関する技術や知識を有する農業者または団体で、峡東地域において棚掛けや棚掛け技術の継承に取り組む活動を行ってきた実績があること。
(2)棚掛けに関する技術や知識の継承や育成に関して意欲があること。
(3)棚掛けに関する技術や知識を公開し、広く情報発信できること。
(4)協議会が実施する継承活動や保全推進活動に協力ができること。
石積みワークショップは天候の影響により中止します
石積みワークショップ 申込者 様
この度は、峡東地域世界農業遺産推進協議会が企画した「石積みワークショップ(3月17日開催)」に、お申込みいただき、誠にありがとうございます。
せっかくお申込みいただいたところですが、前日の天気が雨(雪)の予報であり、このような現場での作業は危険を伴うことから、大変申し訳ありませんが中止とさせていただきます。
来年度以降も、開催する予定でおりますので、その際には是非ご参加をご検討ください。
また、今回配布する予定でありました資料をお送りいたします。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
石積みワークショップを開催します!
峡東地域世界農業遺産推進協議会では、畑の石積みワークショップを開催いたします。講師の指導のもと、実際に作業を行いながら、修復方法などを学びます。
日時:令和7年3月17日(月)午前9時~午前12時
対象:峡東地域に在住の方で石積みの技術を学びたい方
講師:川村 浩道 氏
場所:ほ場(甲州市塩山下柚木605)
定員:先着15名 ※定員になり次第受付終了
申込はこちら
【フォーム】https://logoform.jp/form/jfkY/948430
【メール】kyogiahs@kyoutou-giahs.jp
【FAX】0553-32-5174
甲州式ブドウ棚 棚掛け講習会を開催します!
峡東地域世界農業遺産推進協議会では、甲州式ブドウ棚の棚掛け講習会を開催いたします。実際の作業を見ながら、修繕方法などを現場で学びます。
日時:令和7年2月25日(火)午前9時~午前12時
対象:峡東地域に在住の方で棚掛けの技術を学びたい方
講師:吉田 哲也 氏
場所:講師ほ場(甲州市塩山千野1862-2)
定員:先着15名 ※定員になり次第受付終了
申込はこちら
【フォーム】https://logoform.jp/form/jfkY/918640
【メール】kyogiahs@kyoutou-giahs.jp
【FAX】0553-32-5174
NFT勉強会 ~NFTを活用した地域資源活用の可能性~ を開催します!
峡東地域世界農業遺産推進協議会では、NFTの仕組みや活用事例を学び、峡東地域の地域資源を見つめ直すとともにNFTの活用方法を考えることを目的とするNFT勉強会を開催いたします。
日時:令和7年2月12日(水)午後2時~午後4時
対象:峡東地域に在住の方
場所:山梨市役所 西館5階 503会議室
定員:先着15名 ※定員になり次第受付終了
申込はこちら
峡東地域世界農業遺産フェスティバル・ワインバス運行について(バス停設置場所情報更新)
峡東地域世界農業遺産フェスティバル開催に合わせ、峡東3市(山梨市、笛吹市、甲州市)を循環するバスを運行します。ワインバスの停車場につきましては、ワイナリーや観光農園などに近い場所で停車予定です。この機会に峡東3市の魅力を堪能してみてはいかがですか。(9月12日バス停設置場所情報更新)
運行期間:令和6年9月21日(土)~23日(月)
利用料金:無料
峡東地域世界農業遺産普及啓発等支援事業費補助金について
世界農業遺産への理解促進を目的とした調査・研究の取組などの活動に対して、峡東地域世界農業遺産普及啓発等支援事業費補助金を交付します。
・峡東地域世界農業遺産普及啓発等支援事業実施要綱(pdf)
・様式第1号~第14号(word)
補助事業の種類
(1)学術研究促進事業
峡東地域世界農業遺産に関する調査・研究を促進する事業
(2)住民活動等支援事業
世界農業遺産の理解促進を目的とした学習会や研修会の開催等を支援する事業
補助対象者等
申請について
申請書類等を峡東地域世界農業遺産推進協議会事務局へ提出。
【学術研究促進事業】
①企画提案書の提出
・学術研究促進事業研究企画提案書(様式第1号)
・企画提案書
次の事項について企画提案書を作成し、添付。
ア 事業コンセプト
イ 事業内容
ウ 実施スケジュール
エ 事業の管理体制および人員配置
オ 事業効果検証
カ 経費内訳書
②企画提案書を提出し審査委員会において事業実施主体に選定された場合
・学術研究促進事業交付申請書(様式第2号)
【住民活動等支援事業】
・住民活動等支援事業交付申請書(様式第3号)
・経費内訳書
お問い合わせ先
甲州市役所農林振興課 0553-32-5092
山梨市役所農林課 0553-22-1111
笛吹市役所農林振興課 055-261-2033
果樹園の生き物観察会を開催します!!
峡東地域世界農業遺産推進協議会では、果樹園における植物や昆虫などの生物多様性に触れる「果樹園の生き物観察会」を行います。
畑において虫取り網で昆虫を採取した後、顕微鏡で確認するなど、農業生物多様性と世界農業遺産について学び・体験することができます。
日時:令和6年9月29日(日)午前9時~12時
対象:峡東地域に在住の方 ※小学生以下のお子さんは保護者同伴
集合場所:旧牧丘第二小学校(山梨市牧丘町倉科5938-2)
定員:先着20組 ※定員になり次第受付終了
申込期間:9月6日午前9時~9月23日
お申込はこちらから>>>
住民活動ワークショップ実施及びロードマップ作成業務委託に係る公募型プロポーザルの審査結果について
令和6年8月27日に開催した住民活動ワークショップ実施及びロードマップ作成業務委託に係る公募型プロポーザルの審査会の結果について下記の通りとなりましたので公表いたします。