峡東地域世界農業遺産普及啓発等支援事業費補助金について

 

世界農業遺産への理解促進を目的とした調査・研究の取組などの活動に対して、峡東地域世界農業遺産普及啓発等支援事業費補助金を交付します。


・峡東地域世界農業遺産普及啓発等支援事業実施要綱>>>ダウンロード(PDF)
・様式第1号~第14号>>>ダウンロード(word)

補助事業の種類
(1)学術研究促進事業
   峡東地域世界農業遺産に関する調査・研究を促進する事業
(2)住民活動等支援事業
   世界農業遺産の理解促進を目的とした学習会や研修会の開催等を支援する事業

補助対象者等

申請について
申請書類等を峡東地域世界農業遺産推進協議会事務局へ提出。

【学術研究促進事業】
学術研究促進事業の補助金を受ける場合は、企画提案書を提出し、審査委員会により事業実施者に選定されることが必要です。
 ①企画提案書の提出
  <提出期限>令和7年7月31日(水)
  ・学術研究促進事業研究企画提案書(様式第1号)
  ・企画提案書
   次の事項について企画提案書を作成し、添付。
    ア 事業コンセプト
    イ 事業内容
    ウ 実施スケジュール
    エ 事業の管理体制および人員配置
    オ 事業効果検証
    カ 経費内訳書

 ②審査委員会による審査
  企画対案書およびヒアリングによる審査を実施いたします。
 ③審査委員会において事業実施主体に選定された場合
  ・学術研究促進事業交付申請書(様式第2号)

 【住民活動等支援事業】
  ・住民活動等支援事業交付申請書(様式第3号)
  ・経費内訳書


お問い合わせ先
甲州市役所農林振興課 0553-32-5092
山梨市役所農林課 0553-22-1111
笛吹市役所農林振興課 055-261-2033

峡東地域 世界農業遺産 新聞記事制作コンクール 開催


君の目線で「世界農業遺産」を伝えてみよう!
峡東地域(甲州市・笛吹市・山梨市)に広がる農業の魅力を、新聞記事として自由な発想で表現してみませんか?
入賞者には豪華賞品も!みなさんのご応募をお待ちしています!



 

【記事のテーマ】
「世界農業遺産ってなに?」「果物づくりの工夫は?」「昔からの農業の知恵」など、
峡東地域の農業に関わることならなんでもOK!
果樹栽培・生き物・景色・観光・歴史・SDGsとのつながりなど、自分が気になったことを取材・調べて、新聞記事としてまとめてください。

【応募資格】
峡東3市内の中学・高校に在籍する生徒(個人でもグループでも参加OK!)

【作品ルール】
・A4サイズ、文字数は800字以内
・写真やイラストを入れてもOK
・1人(1グループ)につき1作品まで
・パソコンで制作して、紙とデータの両方を提出

【提出先】
在籍する中学校、高校

【応募締切】
令和7年12月19日(金)
※協議会への提出期限

詳細はこちら
実施要領(PDF)>>>
原稿用紙(ワードファイル)

峡東地域 世界農業遺産・夏休み自由研究コンクール作品募集!

 

峡東地域(甲州市・山梨市・笛吹市)は、果樹栽培を中心とした農業が高く評価され、令和4年に「世界農業遺産」に認定されました。
このたび、その峡東地域の農業や自然、歴史・文化などをテーマとした小学生向けの自由研究コンクールを開催いたします。

本コンクールは、地域の子どもたちが「地元の農業」や「環境」、「くらしの知恵」について興味を持ち、調べ・学び・発見することで、ふるさとへの理解と愛着を深めることを目的としています。子どもたちの夏休みの学びの機会として、ぜひご活用いただければ幸いです。

「どうしてそんなにすごいの?」
「どんな工夫をしているの?」

そんなギモンをもとに、自分だけの自由研究にチャレンジしてみよう!



【応募資格】
峡東地域内在住または峡東地域内公立小学校へ在籍する小学生4,5,6年生

【募集テーマ】
峡東地域世界農業遺産に関する果樹栽培、生物多様性、景観、観光、果実加工、歴史、SDGsなど

【提出先】
・峡東地域内公立小学校在籍・・・各小学校
・峡東地域外小学校在籍・・・峡東地域世界農業遺産推進協議会事務局(〒405-8501 山梨市小原西843 山梨市役所農林課農林担当)

【募集締切】
令和7年9月12日(金)
※協議会への提出期限


詳細はこちら

【募集要項】ファイルはこちら>>>
【学習シート】ファイルはこちら>>>

 

Instagramフォトコンテスト2025開催!!

今年も「峡東地域世界農業遺産Instagramフォトコンテスト」を開催します!
昨年は多くの皆様にご応募いただき、地域の魅力あふれる作品が多数寄せられました。

果樹栽培をはじめとする伝統的な農業の姿、景色、受け継がれる知恵や文化、人々の営みなど、あなたが感じた“峡東地域の宝”を写真におさめてご応募ください。
皆さまの視点で切り取った、地域の風景をお待ちしています!

【公式】峡東地域世界農業遺産Instagram


Instagramフォトコンテスト2024審査結果発表

「Instagramフォトコンテスト2024」を開催したところ、たくさんのご応募をいただき誠にありがとうございました。
応募作品は、表現力、構図、色彩など、どれも素晴らしい写真で峡東地域の魅力あふれる作品ばかりでした。
厳正なる審査の結果、受賞作品が決定いたしましたので発表いたします。

【公式】峡東地域世界農業遺産Instagram

      


 

 

 

 

 

「祝(いわい)地域世界農業遺産に纏わる今昔ばなし」が作成されました

 

祝(いわい)地域世界農業遺産今昔話承継会は、峡東地域世界農業遺産普及啓発等支援事業補助金を活用し、冊子「祝(いわい)地域世界農業遺産に纏わる今昔ばなし」の作成、3月21日には今昔ばなし会を開催しました。冊子には地域の方々が記憶している身近な先人や知人の農業遺産に関わる業績や自身の思い出話が綴られています。

祝地域世界農業遺産にまつわる今昔ばなし>>>

峡東地域世界農業遺産フェスティバル企画運営業務に係る公募型プロポーザル実施について


峡東地域世界農業遺産推進協議会では、世界農業遺産の保全と活用に向けた機運をさらに高めるため、地域住民及び観光客等に対し農業遺産認定の意義と魅力を広く発信する「峡東地域世界農業遺産フェスティバル」を開催することとし、その企画運営業務受託候補者を選定するため公募型プロポーザルを実施いたします。


峡東地域世界農業遺産「棚掛けマイスター」認定について

峡東地域世界農業遺産推進協議会は、これまで長年に渡り、峡東地域で甲州式ブドウ棚の棚掛けや棚掛け技術の継承に取り組む活動を行ってきた農業者個人・団体を「棚掛けマイスター」として認定しました。 峡東地域世界農業遺産推進協議会は、継承活動を支援するとともに、棚掛け技術の保全を図っていきます。

【棚掛けマイスター認定基準】

(1)棚掛けに関する技術や知識を有する農業者または団体で、峡東地域において棚掛けや棚掛け技術の継承に取り組む活動を行ってきた実績があること。

(2)棚掛けに関する技術や知識の継承や育成に関して意欲があること。

(3)棚掛けに関する技術や知識を公開し、広く情報発信できること。

(4)協議会が実施する継承活動や保全推進活動に協力ができること。

 

ギャラリー